コミュニティ・エンパワメント研究室

メンバー紹介

代表

渡邉多恵子
Taeko Watanabe,Ph.D.
子どもからお年寄りまで、みんなが健康で幸せにくらすことのできる街づくりを探求しています。 ぜひ私たちの研究室にいらしてください。
個性あふれる愉快なメンバーともに、お待ちしています。

地域看護学・公衆衛生看護学領域の教員

淑徳大学看護栄養学部看護学科地域看護学領域のメンバーを紹介します。日々、協力しあって教育と研究に取り組んでいます。特に関連図アプリの研究は領域メンバー全員で取り組んでいます。それぞれが外部との研究グループも持っており、メンバーがつなぐ新たなご縁(縁パワメント?)も生まれています。

氏原将奈 Masana Ujihara,Ph.D.
自殺予防や支援者支援に関心があります。現在は支援者のmoral distressを改善するプログラム開発を検討しています。 皆さんから刺激を受け、研究に教育に邁進しています!よろしくお願いします。
鈴木茜 Akane Suzuki,MA
自治体保健師経験から、保健師の組織と個人がともに成長していくためのシステム構築を目指して、研究、教育、社会貢献に邁進しています。母子保健、思春期保健に関心があり、支援体制システムについて探求しています。
間仲聰子 Akiko Manaka,MA
自治体保健師の経験から、健康寿命の延伸や住民1人ひとりが その人らしく生活していくための支援について関心があります。 素晴らしい先生方とともに、教育や研究をすすめていきたいと 思います。よろしくお願いいたします。
名村駿佑 Shunsuke Namura,MA
労働者の健康維持、増進や保健指導の手法に関心を持っています。労働者が健康に働くことができる環境づくりやこれまでの保健指導よりも、さらに健康維持・増進を望める保健指導の開発を検討しています。
川瀬智也 Tomoya Kawase,RN,PHN
行政保健師として働く中、日々の業務に追われ、根拠を持った仕事が出来ず悩んでいました。根拠をもって仕事がしたい、保健師としてより成長したいと考え、進学を決意しました。大学院にきてからは、一緒に入学した仲間や先輩と相談しながら、お互い高め合って、講義や課題、研究に取り組んでいます。先生方との距離も近く、本当にすばらしい環境の中で過ごしています。
渡辺真澄 Masumi Watanabe,RN,PHN
自治体保健師経験から、母子保健、児童虐待防止、保健師の人材育成に関心があります。素晴らしい先生方とともに、研究や教育に携わり、様々な学びを深められることに感謝の気持ちでいっぱいです。
けんこうゴリラ KENKO gorilla(研究室の公式マスコットキャラクター)
年齢25歳(ゴリラの年齢で若々しい成熟期)
アフリカの熱帯雨林で生まれ自然の中で健康的に生きることの大切さを感じながら育ってきた。ある日、人間たちが健康を害していることを知り、彼らの健康をサポートするために公衆衛生看護学研究室にやってきた。親しみやすく誰とでも仲良くなれる性格。常に学び続け、最新の健康情報を追い求めている。得意技はヘルシーダンスとフルーツソムリエ。

大学院生

岡村岳城 Takeki Okamura, RN, PHN
航空自衛官として勤務後、親の介護をしながら多くの職業を経験しました。38歳で大学(看護学科)に入学し、42歳で看護師・保健師となりました。看護師として病棟で働き、他大学で助手をしていました。今後は保健師として役割の増えていく地域保健分野で活動をしていこうと考えています。どの仕事にも介護や仕事といったこれまでの人生の経験を活かすことができました。人生いつでも今が一番若いをモットーに失敗を恐れず進んでいます。渡邉先生には学部生のころからお世話になっています。楽しい研究室です。皆さんも是非、一緒に挑戦しましょう!!
坂本亜佳音 Akane Sakamoto, RN, PHN
市町村の保健師として地域住民と関わる中、少子高齢社会問題の背景から、高齢者を支える担い手不足が深刻化となっており、地域の高齢者同士で支え合う仕組みづくりが重要であると考えるようになりました。特に、高齢者が生きがいや楽しみを持ち、地域で暮らし続けていくための互助、共助の関係性や主体的な取組み、継続性について研究し地域に発信したいと考えています。大学院と仕事の両立は大変ですが、この研究が地域の皆様や関係者の方々に繋がっていけるように、先生方や院生の皆様と一緒に楽しく研究をしていきたいと思っています。
川瀬智也 Tomoya Kawase, RN, PHN
行政保健師として働く中、日々の業務に追われ、根拠を持った仕事が出来ず悩んでいました。根拠をもって仕事がしたい、保健師としてより成長したいと考え、進学を決意しました。大学院にきてからは、一緒に入学した仲間や先輩と相談しながら、お互い高め合って、講義や課題、研究に取り組んでいます。先生方との距離も近く、本当にすばらしい環境の中で過ごしています。
渡辺真澄 Masumi Watanabe, RN, PHN
自治体保健師経験から、母子保健、児童虐待防止、保健師の人材育成に関心があります。素晴らしい先生方とともに、研究や教育に携わり、様々な学びを深められることに感謝の気持ちでいっぱいです。
桝谷哲平 Teppei Masuya, RN, PHN
私自身の闘病経験や小児専門病院で培った看護師としての経験を活かし、様々な健康レベルにある子どもや家族が、より健康的な生活を営むために私自身何か力になれないかと思い、大学院進学を決意しました。現在は大学院と平行して自治体保健師として勤務しており、住民が住み慣れた地域でいきいきと暮らせることを目指し、日々活動しています。

卒業研究テーマ

2023年度

 ALS患者の人工呼吸器装着に関する意思決定を支える看護支援 小川桃佳
 子ども食堂の効果と課題
 〜日本における文献のレビューより〜
荻野里菜
 難病の患者会におけるピアサポートの効果について
 ~若年層を対象としたフォーカスグループインタビュー調査より~
向後愛友美
 糖尿病患者が災害時に適切な血糖コントロールを継続するための事前教育の実際 崎野友里歌
 エスノグラフィーによる限界集落の探求〜介護予防システム構築に向けた一考察〜 佐藤開
 親の自傷行為、自殺企図を経験した児への心理的ケアに関する研究 佐藤よし乃
 保健師である母親特有の子育ての悩みや葛藤 佐野あやの
 精神疾患を有するクローズ就労者の障害非開示による利点と欠点 鈴木菜ツ美
 看護大学生のメンタルヘルスや自殺念慮に関する実態調査
 ~他学科の現状と比較して~"
鈴木玲央
 初妊婦のeヘルスリテラシーと不安との関連 林すず
 インターネットを中心に育児情報を得ている母親への支援の必要性について
 ~子育てにおけるソーシャルサポートの状況とインターネット利用の関連性の分析より~
廣瀬眞子
 社会的孤立を防ぐために必要な地域施策について
 〜高齢期を迎える前の働き盛りの男性に焦点を当てて〜
藤平真央
 やせ願望を抱く思春期女子に対する養護教諭の働きかけ 堀越凜
 予期せぬ妊娠をした若年妊婦が妊娠を継続していくために必要な支援 三田菜々美

2022年度

 精神科訪問看護ケアによってもたらされる統合失調症患者と暮らす家族の思いの変化 千田航平
 認知症高齢者が最後まで在宅療養を継続するために必要な家族支援
 〜訪問看護の役割に焦点を当てて〜
三笠まゆ
 在宅で生活する高齢者へのヤングケアラーの葛藤 佐藤亨祐
 在宅で療養する重度の神経・筋疾患指定難病患者を介護する介護者の
 介護負担感(ストレッサー)とコーピングの関連について
浅地悠真
 看護学生のコーピング特性とストレス対処能力の実態 石井楓
 看護学生のマッチングアプリ利用に関する現状
 ~性感染症のリスクに着目して~
伊藤綾音
 在宅移行期を終えた医療的ケア児を持つ養育者及び家族の想い 菊池幸那
 重症児の苦痛の読み取り方について 小柳音乃葉
 A地区における65歳以上の独居高齢者の自然災害に対する危機意識と備えの実態 佐藤碧
 地域で暮らす高齢者の「自分らしさ」とは 佐藤壮馬
 在宅で生活するがん終末期療養者のセルフエンパワメントを支援する
 ベテラン訪問看護師の関わり
下河辺舞
 脳卒中療養者の再発予防行動に影響を与える促進要因と阻害要因 白石花穂
 行政から支援を受けたヤングケアラーの経験と行政保健師に求められる役割 鈴木柚香
 後期高齢者におけるNYHA分類Ⅲ以下の
 自己管理の実態と社会資源の活用
寺下千尋
 在宅療養中の高齢者に対するオンライン支援のあり方
 〜訪問看護師が行う支援に焦点をあてて〜
中谷彩乃
 在宅で生活する重症心身障害児と家族に必要な長期的支援について 西川花
 在宅療養中の男性独居高齢者における慢性心不全患者の食事管理の困難 林小雪
 ピアエデュケーションを用いた看護大学生に対するゲートキーパー研修の効果 樋口晴香
 労働者を対象とした効果的な禁煙支援の検討
 〜禁煙継続者に焦点を当てて〜
丸子由華
 在宅における療養者及び家族の訪問看護へのニーズと
 訪問看護の在り方についての一考察
渡邉凪沙

<< 前のページに戻る